- 日本酒バータイム店主
地酒消費日本一の佐賀酒の会!酒蔵をリフォームした旧枝梅酒造でお酒の会に参加。

佐賀は地酒消費率日本一は間違いない!
息を吹き返した文化的建物、旧枝梅酒造で開催の
佐賀酒を愛する方々によるお酒の会に参加!!
※モバイル端末でアクセスした時に写真が最初小さく表示されるエラーが出ています。 再読み込みをしてもらえますと解決できますので
その際は再読み込みよろしくお願いいたします。
イベントに参加するきっかけ 6月19日水曜はお休みをいただきまして、旧長崎街道沿いにある枝梅酒造日本酒の会に参加してきました!

佐賀酒アンバサダーの庄島さんよりご紹介頂いた、
イベントです。
今回のイベントはご招待いただいたときに
即決で参加を決めました。
というのも、
私は小学校二年生までこのすぐ近くに住んでいたんです♪

日新小学校という学校にいって
その帰りにはリョーユースポーツという場所の
プールに行っていました🎶
あまりにも懐かしくて、
故郷に帰るような気持ちで
すぐ参加することを決めたわけでございます。
会場は文化的な酒蔵を改装したレストラン
今回の会場は長崎街道にある
旧枝梅酒造の中にある『酒の蔵えん』さんにて開催でした♪


なんでも、窓の梅酒造の分家の酒蔵だったらしく、
数々の賞なども飾ってありました。

最近は復刻ラベルも出ています。

趣があってすごくいい場所でした。
料理も美味しかったし♪
お酒に集中するあまり写真あまり取ってなかったな(゚o゚;;
こりゃあ、また改めて行かなきゃ^^;
佐賀酒を愛する方々の気持ちは半端ない!!
日本酒は一本持ち寄って参加する
スタイルのお酒の会でしたが、 不思議と一本もかぶらない!!

総勢、何人だったかな、16人くらいだったかな。 初めてお会いする方もいましたが、
わたしもちょくちょく佐賀の会にいくので
顔なじみの方達もけっこういらっしゃいました♪ で、今回、最も伝えたかったのは
佐賀というのはどうも
日本酒の個人の地酒消費率が日本一らしく
こんなお酒の会に参加すると特にそれを実感するのですが、
佐賀に対する郷土愛や、佐賀に対する思いがすごく強くて
団結力があるんですよね♪ 庄島さんのお酒の会は他にも定期的に参加させていただいているのですが、 会の募集が始まって一瞬で定員が埋まってしまいます(゚o゚;;
それだけ人望があるということだと思いますが、
楽しいところには参加しなきゃ、損、損みたいな精神も感じられます。
そして、みなさん、本当に佐賀の日本酒を愛していらっしゃる。
持ち寄ったお酒たちは全部、佐賀のお酒オンリーです。 しかしながら、佐賀酒は最近ラベルもどれもおしゃれです。
そして、どれもすごく美味しかった!!!
今回は北村さんという
器のコレクターの方の素晴らしい酒器をつかって飲もう、
というコンセプトもあり、
素晴らしい器で飲むとまた
お酒が美味しく感じられました。


楽しいことを企画するために自ら楽しむ。 いやー、しかし
本当に佐賀の方達のお酒の会は、毎度ながら楽しすぎる!
あっという間に時間が過ぎました!💓
わたしはこんなお酒の会やイベントにできる限り、足を運ぶようにしています。
なぜなら、
こうやってイベントに参加することによって
自分自身も楽しんだことをお客様にフィードバックしていきたいから。
すごく楽しい経験は、楽しいイベントを企画する原動力にもなります。
また、お客様と楽しい日本酒の会をしたいと思います。 次回のイベントの予定はバーベキュー日本酒の会を企画しています。
会場の枝梅酒造について情報、紹介

本日イベントの会場でした、酒の蔵えんさんですが、
お昼のランチもやっており、
夜も居酒屋感覚で使うことができるようです。


すごくいい場所でした。
場所、情報、
以下は佐賀市のホームページより引用。
旧枝梅酒造が生まれ変わりました!! 11/3(土・祝)オープン!
旧枝梅酒造は江戸時代後期に建築された造酒屋で、佐賀城下町に残る唯一の酒蔵跡です。
市では、長崎街道の歴史的景観である「のこぎり型家並み」を形成する旧枝梅酒造(3棟)を、長崎街道西側の新たな歴史文化の拠点として活用するため、建物の保存改修を行いました。
改修後の建物は、公募によって決定した民間事業者による活用を行います。
長崎街道西側のまち歩きの際などにはぜひお立ち寄りください。
■所 在 地:佐賀市八戸一丁目2番32号
■活用内容:案内所、食事処、喫茶コーナー、公共トイレ、休憩所 等
■運営時間:10時~18時(飲食部分は22時まで)
■定 休 日:月曜日
フェイスブックページ https://www.facebook.com/edaumejapan/
おわりがき。
本日は地酒消費率日本一!佐賀市における歴史的城下町にある枝梅酒造をリフォームした酒の蔵えんにおける日本酒の会の内容を書きました。 いかがだったでしょうか? 佐賀の日本酒愛や楽しさ伝わりましたでしょうか?? これからますます、佐賀は日本酒業界の発展が期待できます。 今月末は佐賀駅構内に佐賀酒の角打ちバーもできます。
ぜひ、また佐賀にいきたいし、
機会がありましたらぜひとも
佐賀の方とつながって行ってみてください。 わたしは今回、学んだことを実践し、
お客様の満足度を今日も高めていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 また、お会いしましょう♪♪ 日本人なら、日本酒!!!
★記事動画ブログなど投稿元 長崎県佐世保唯一の日本酒専門バー Time(タイム)
https://www.sakebarsasebo.com/
★一番更新するフェイスブック
https://www.facebook.com/sakebarsasebo/
★酒と肴の写真、インスタグラム
https://www.instagram.com/sakebarsasebo/
★全ての情報を網羅する、ツイッター
https://twitter.com/Sakebarsasebo
★ノウハウだけを集約した、はてなブログ。
https://sakebarsasebo.hatenablog.com/
★日々の気づきや濃い情報を発信するアメーバブログ。
https://ameblo.jp/sakebarsasebo0311/
★動画でわかりやすく、楽しく、日本酒Youtunberはじめました!
https://www.youtube.com/channel/UCqMDmB-AcFAszxUmGPI6kxA
★プロフィール★
長崎県の佐世保市で日本酒専門のバー、タイムというお店を経営しています。
全国津々浦々の日本酒たちを取り扱い、年間4000近くの日本酒を味わい、また自らも酒造り、米造りを体験し、日本酒の奥深さ、魅力に取り憑かれています。
その体験をもっと、多くの方に伝えたい。
用語や知識を羅列したような記事ではなく、
自らの体験談を基にした本当に価値のある日本酒の魅力を発信していくことに勝手に使命感を感じYOUTUBE、日本酒エンジョイチャンネルやノウハウのはてなブログをはじめました。
お店の近況は各種SNSや、ディープな内容はYOUTUBE、 アメブロ、はてなブログにて配信しています。
日本人なら日本酒!!皆様の幸せな人生に日本の文化、日本酒がそばにありますように