- 日本酒ファシリテーター&自称!?佐世保観光大使マチャル
六十余州の今里酒造蔵開き速報2018
本日より開催の六十余州醸造元、今里酒造の蔵開きにさっそくいってきましたので現地レポートをしたいと思います♪

本日のコンテンツ
1雨の蔵開きの様子
2蔵開きの魅力は
3蔵開きを楽しむポイント
4蔵開きの服装について
まとめ
1、本日の蔵開きの様子 あいにく、二日とも雨の予報ということで心配された蔵開きでしたが、 行ってみてビックリ!! 心配ご無用! 入り口からすっごく賑やかな様子でいつもの蔵開きでした!
昨年、過去最多の二日間で一万人を超える来場者数だったそうです! 昨年はもーまったく先に進めないような状況でしたが、今年も相変わらず前に進めない状況でした。。。

今年は限定酒もさほど並ばずGET!!

2蔵開きの魅力
やっぱり多くの方がこれが特に魅力と感じているようです! 六十余州の日本酒フリー試飲!!

10くらいだったかな、六十余州の様々なバージョンをなんと大吟醸酒も含めてフリーで試飲ができちゃうんです! カップも大きくてビックリ!!
当店のお客様も多くの方がこれを目当てにいっているようです! 大吟醸まで飲めちゃうのがすごく嬉しいポイントです よ!! 太っ腹!!
3蔵開きを楽しむポイント
あとこれも楽しみにしている方が多いですね!! 限定の粕汁!!

どのくらい仕込まれているかわかりませんが、絶品、栄養たっぷりの酒粕汁はとっても人気です!! お昼前にはもうなくなってしまうほどなので、ぜひ、蔵開きに行く際は午前中の早い時間、しかも、蔵開き限定酒と、酒粕汁を余裕をもってGETするためには、朝一番10時開始ですが、 駐車場の確保もあればそれより前に現地入りするのが わたしのおすすめです♪ なお駐車所に関しましては、波佐見町の公的機関の一部が解放されてますのでそちらをご利用できます。 普段は入れない蔵に入って仕込みの道具などをみることもできます。



こちらの蔵開きに関してはお酒を飲んだり座るスペースがないので、空いたスペースでふろしきを広げて座って飲まれる方を多く見かけますね。 これがここの醍醐味かもしれません♪

おつまみも色々うってあるので心配ないです♪

そして、抽選でガラガラができるんですが、 い一等賞は六十余州の最上級の大吟醸雫搾りしかも、一升瓶がいただけるんです!


イベントも盛りだくさん!! 今年は雨の影響であいにく蔵開きの一番の目玉、もちまきが中止でしたが、それでもすごく多くの人で賑わった蔵開きでした!

4蔵開きの服装について
蔵開きの時の服装についておしらせします♪ 楽しむためにはやはりそれ相応の準備がいると思うんですよね、 服装的には山登り感覚が近いです。
1リュック 酒を買った時にはリュックが便利
2歩きやすい靴
3レインウェア(傘をさせる状況じゃないかもしれないので)
4タオル、ハンカチ
5水筒(和らぎ水用)

まとめ
いかがでしたか?? 六十余州醸造元、今里酒造の蔵開きの様子を本日はおつたえしました。 1雨の蔵開きの様子
2蔵開きの魅力は
3蔵開きを楽しむポイント
4蔵開きの服装について
まとめ 昨年の晴れた時の様子もブログにアップしてますのでよかったらそちらも参考にしてください。
https://www.bartime0311sasebo.ninja/single-post/rokujyuuyosyuukurabirakiparty
